99%の経費が機械装置・システム構築費!担当者が省力化投資補助金の採択事例と傾向を分析
省力化投資補助金の経費の大部分は、機械装置・システム構築費で占められています。
これは補助金の制度上、機械装置・システム構築費の必須経費に定められており、これらの経費を含まなければ申請自体ができません。
少子化投資補助金の申請をしている多くの企業が、機械装置・システム構築費をメインに中心に内容を検討しており、その他の経費を含まない例も少なくありません。
今回は、省力化投資補助金で機械装置・システム構築費が必須な理由と、業種別の申請事例をくわしく解説いたします。
- 業種別の「機械装置・システム構築費」の採択事例
- 業種別の採択された事業計画の傾向
本記事を監修する専門家

池上 翔大
補助金申請支援を行う会社で補助金事業部統括マネージャーを勤める。
年間100件以上の事業者に対し、補助金の採択へ導いている。
省力化投資補助金で「機械装置・システム構築費」は必須経費
本事業では、設備投資が必要です。設備投資は、必ず単価50万円(税抜き)以上の機械装置等を取得して納品・検収等を行い、適切に管理を行ってください。
※引用元:1-2.定義
省力化投資補助金では「機械装置・システム構築費」が必須の経費区分と定められています。
つまり、申請事業にこの経費が含まれていなければ申請できません。
「機械装置・システム構築費」以外の対象経費(技術導入費、専門家経費、運搬費、クラウドサービス利用費、外注費、知的財産権等関連経費)はあくまで任意の補助対象であり、必須ではありません。
機械装置・システム構築費に該当する設備の定義と具体例
必須である機械装置・システム構築費として、以下のうち1つ以上を必ず含める必要があります。
①専ら補助事業のために使用される機械・装置、工具・器具(測定工具・検査工具、電子計算機、デジタル複合機等)の購入、製作、借用に要する経費
②専ら補助事業のために使用される専用ソフトウェア・情報システムの購入・構築、借用に要する経費
③①若しくは②と一体で行う、改良又は据付けに要する経費
①は、新たに導入する機械や装置の購入費用や製作費用、リースやレンタルにかかる費用。
②は、業務効率化や省力化を目的とした専用ソフトウェアや情報システムの購入費用、構築費用、リースやレンタルにかかる費用。
③、は新たに購入、製作、借用した機械装置やシステムの機能向上、耐久性向上を目的とした改良・修繕費用、設置に伴う据付け費用、運搬にかかる費用が対象になります。
機械装置・システム構築費の採択事例を紹介!どのような業種でどんな設備が導入されているのか
「機械装置・システム構築費」は、採択結果を見ても製造業や建設業が中心になっています。
その理由としては、以下のような点が挙げられます。
- 大型投資の必要性:生産ラインや溶接ロボット、加工機械など、数百万円〜数千万円規模の設備投資が多く、補助金の対象経費に適合しやすい。
- 省力化効果が明確:自動化機械やICT建機を導入すると、作業員数の削減・工期短縮といった効果が数字で示しやすく、審査でも評価されやすい。
- 設備導入が事業の中核:製造業・建設業は事業活動の根幹が「装置・設備」に依存しているため、補助金の目的(省人化・効率化)と親和性が高い。
一方で、情報通信業や小売業などでは、導入するのがサーバーや業務システムであることが多く、これらは「クラウドサービス利用費」「技術導入費」など別の経費区分に分類されるため、「機械装置・システム構築費」での採択はほとんど見られません。
製造業
自動追従型大サイズ鋼板折曲げ機導入で折り曲げ工程の大幅省人化
会社名 | 株式会社マルシン機工 |
所在地 | 北海道札幌市白石区 |
会社HP | https://marushin-msk.com/ |
採択回 | 1回 |
大型3DプリンタおよびCNC切削加工機導入による造形生産性革新
会社名 | 株式会社ウェザーコック |
所在地 | 北海道札幌市白石区 |
会社HP | https://weathercock.co.jp |
採択回 | 2回 |
ブランク工程の自動化による半導体製造装置部品の供給
会社名 | 株式会社キクホー |
所在地 | 岩手県北上市 |
会社HP | https://www.kikuho.com/ |
採択回 | 2回 |
刷版工程の自動化・省力化による高付加価値化と生産性向上
会社名 | 株式会社加藤文明社 |
所在地 | 東京都千代田区 |
会社HP | https://www.bunmeisha.co.jp/ |
採択回 | 2回 |
導体製造装置向けオーダーメイド省力化クレーンシステム導入
会社名 | あいば商事株式会社 |
所在地 | 栃木県鹿沼市 |
会社HP | なし |
採択回 | 1回 |
全数検査を組み込んだ量産型自動部品加工ラインの構築
会社名 | 石橋鉄工株式会社 |
所在地 | 愛知県西尾市 |
会社HP | なし |
採択回 | 1回 |
柱仕口溶接ロボット終夜監視運転システム実現による省力化
会社名 | 株式会社渥美鐵工所 |
所在地 | 静岡県浜松市 |
会社HP | https://atsumi-iw.mystrikingly.com/ |
採択回 | 2回 |
加工サイクル向上を図るレーザー切断機導入による省力化
会社名 | 株式会社中村商店 |
所在地 | 大阪府東大阪市 |
会社HP | なし |
採択回 | 1回 |
鉄骨製造工程の自動化による省力化(オーダーメイドライン構築)
会社名 | 登尾鉄工株式会社 |
所在地 | 愛媛県新居浜市 |
会社HP | https://www.noborio.co.jp/ |
採択回 | 不明 |
塗装工程自動化・粉体塗装導入による省力化と生産性向上
会社名 | 有限会社東栄工業所 |
所在地 | 大分県中津市 |
会社HP | https://www.toei-kogyosho.co.jp/ |
採択回 | 1回 |
省力化投資補助金「製造業」採択事例は、こちらの記事でも確認できます。
採択結果_製造業-300x208.jpg)
建設業
次世代ICT建機導入によるスマート施工体制の構築
会社名 | 株式会社細田組 |
所在地 | 東京都江戸川区 |
会社HP | https://www.hosodagumi.com/ |
採択回 | 2回 |
次世代溶接ロボットシステム導入による大型鉄骨製造の高度化事業
会社名 | 勅使河原鉄建株式会社 |
所在地 | 群馬県富岡市 |
会社HP | https://teshiken.co.jp/ |
採択回 | 不明 |
ICT施工+チルトローテータで大胆な省力化を実現
会社名 | 福田建設工業株式会社 |
所在地 | 京都府京都市南区 |
会社HP | https://fukudakensetsukogyo.co.jp/ |
採択回 | 1回 |
h4:【建設業】地盤調査の自動化による省力化
会社名 | 有限会社ウィルコンサルタント |
所在地 | 京都府相楽郡精華町 |
会社HP | https://willconsultant-ltd.com/ |
採択回 | 1回 |
測量業務効率化による山林測量の業務拡大と土木分野への進出
会社名 | 株式会社関西コンサルタント |
所在地 | 兵庫県淡路市 |
会社HP | https://kancon2334.onamae.jp/ |
採択回 | 1回 |
大型物流センター建設需要に対応した設備再編と自動化
会社名 | 株式会社山内工業 |
所在地 | 福井県越前市 |
会社HP | kensetumap.com/company/256876/ |
採択回 | 2回 |
省力化投資補助金「建設業」採択事例は、こちらの記事でも確認できます。
採択結果_運送業-300x208.jpg)
卸売業
販売管理システムの構築で燃料卸売業界のDXへの挑戦
会社名 | 松林商事石油株式会社 |
所在地 | 京都府宮津市 |
会社HP | https://www.matsubayashi.kyoto |
採択回 | 1回 |
破砕施設導入による積込作業と運搬作業の効率化
会社名 | 光洋産業株式会社 |
所在地 | 香川県坂出市 |
会社HP | https://www.koyo-recycle.co.jp/ |
採択回 | 1回 |
省力化投資補助金「卸売業」採択事例は、こちらの記事でも確認できます。
採択結果_卸売業-300x208.jpg)
運送業
移動パレットラック導入によるトラック架装部材ピッキング作業の省力化
会社名 | 株式会社コオヨー |
所在地 | 北海道札幌市東区 |
会社HP | http://www.koyo-web.net/ |
採択回 | 2回 |
破砕施設導入による、積込作業と運搬作業の効率化
会社名 | 光洋産業株式会社 |
所在地 | 香川県坂出市 |
会社HP | https://www.koyo-recycle.co.jp/ |
採択回 | 1回 |
省力化投資補助金「運輸業」採択事例は、こちらの記事でも確認できます。
採択結果_運送業-300x208.jpg)
まとめ|省力化投資補助金では「機械装置・システム構築費」を含まない申請は対象外
省力化投資補助金は、機械装置・システム構築費を含まない申請は対象外になります。
申請を検討するなら、機械装置・システム構築費として何が導入できるのか、自社に合った設備を検討するのが採択への第一歩です。
業種別の採択事例では、製造業・建設業が中心で、設備投資と具体的な省力化効果を示す計画が多く見られる傾向があります。
この傾向を踏まえ、申請時には費用対効果や計画の妥当性を数字やデータで示すことが、採択の可能性を高めるポイントとなります。
自社が検討している省力化投資が補助対象になるのか分からない、採択につながりやすい申請書の書き方で困っている、という場合は、省力化投資補助金にくわしい専門家への相談もおすすめです。
補助金制度を上手に活用して自社の人手不足改善、生産性向上を目指してください。