実務支援者が解説!2025年省力化投資補助金「製造業」採択事例
採択結果_製造業.jpg)
2025年の「省力化投資補助金」は、製造業においても多くの企業が採択され、さまざまな省力化・自動化の取り組みが進んでいます。
本補助金は、人手不足の解消や業務効率化を目的に、省力化設備の導入を支援する国の制度で、製造業における活用の幅も年々広がっています。
本記事では、2025年に採択された【製造業】の最新事例をわかりやすく紹介。
どのような取り組みが採択されやすいのか、自社でも補助金を活用できそうか判断するヒントもあわせてご提供します。
- 製造業の省力化投資補助金2025年採択事例の具体的内容
- 製造業における省力化の定義と審査で重視される判断基準
- 製造業が採択されやすい企業の共通点と準備の方向性
本記事を監修する専門家

多田 舞樹
東京大学 教養学部卒業。
PwC Advisory合同会社を経て、2018年に補助金コンサルティングや事業承継支援を手がける株式会社HighAdoptionを設立。これまでに500件を超える補助金の採択実績を持つ。
【2025年第1回】製造業の省力化投資補助金の採択事例
採択結果-1024x709.jpg)
製造業は61.7%と、全体で最も高い割合を占めました。
事例①ミックスグミの計量~包装~検品の製造ライン自動化事業
事業者名 | 株式会社トッカコーポレーション |
所在地 | 埼玉県草加市 |
認証取得 | ・ISO9001:2015 ・ISO14001:2015 ・総合型HACCP |
備考 | カクジッパー:日本国特許第2844442号取得 |
会社HP | https://www.tokka-co.jp/ |
主な事業内容・製品
- 食品・ペットフード向けパッケージの製袋加工
- チャック付き袋(カクジッパー)の製造
- グラビア印刷(最大9色)
- 包装資材のトータルパッケージング(充填・包装・検査含む)
事例②食品用キャップ検査工程の完全自動化による省力化事業
事業者名 | 株式会社パイン工業所 |
所在地 | 東京都文京区 |
会社HP | http://pine-kogyo.co.jp/ |
主な事業内容・製品
- 医薬品・化粧品・日用品容器やキャップのインジェクション成形
- 工業用プラスチック部品の製造・販売
- 3Dプリンターを活用したサンプル試作(小ロット短納期対応)
- 容器のレーザー印字・組立などポスト加工全般対応
事例③協働ロボット活用によるCNC旋盤と単発プレス加工の無人化
事業者名 | 株式会社高井精器 |
所在地 | 神奈川県藤沢市 |
認証取得 | JQA-QMA11255 |
会社HP | https://www.tki.ne.jp/ |
主な事業内容・製品
- 軸受用保持器(ベアリングリテーナー)の開発・製造
- 樹脂ベアリングの設計・製造
- 自動化・省力化装置(パーツフィーダ・外観検査システム等)の開発・製造
- 金属プレス製品・樹脂射出成形品・機械加工品の設計・製造
事例④ロボットアーム制御による自動車部品製造工程の自動製造ライン化
事業者名 | 東光工業株式会社 |
所在地 | 愛知県高浜市 |
認証取得 | ISO9001 ISO14001 |
会社HP | http://www.toko-gear.com/ |
主な事業内容・製品
- 自動車用歯車部品の加工・製造(切削・歯車加工)
- 小型から大型(直径400mm超)までの歯車・金属部品の一貫生産
- 試作・短納期対応や応援生産などの柔軟な製造サービス
- 独自のドライ加工技術を活用した金属加工
事例⑤小魚4種ミックスの製造で新たな市場に参入し売上・生産性を上げる
事業者名 | ニチノウ食品株式会社 |
所在地 | 長野県上伊那郡箕輪町 |
認証取得 | JFS‑E‑B |
備考 | 商標登録あり:「おつまみ畑」「わくわくジャム」ほか |
会社HP | https://456-456.com/ |
主な事業内容・製品
- 漬物の素やおつまみジャムの素など調味料製品の製造・販売
- 直火焙煎ナッツおよびジェラートなど食品の開発・製造
- 「産直ごーごー」運営を通じた産地直売所支援
- わくわく食体験プログラムの企画・提供
事例⑥ダイカスト冷却部品製造工程の見直しとロボット搬送による省力化
事業者名 | 株式会社エーユー |
所在地 | 静岡県裾野市 |
会社HP | https://www.au-monodukuri.com/ |
主な事業内容・製品
- 金型標準部品およびアルミダイカスト金型用冷却部品の製造
- 空圧機器部品や精密シャフトなどの高度な精密金属部品加工
- フレキシブル加工製品(プレート・ワッシャ等、任意寸法対応)
- 切削加工から熱処理・表面処理まで一貫生産対応
事例⑦高性能CNCビームワーカー活用による形鋼加工の省力化
事業者名 | 株式会社ニシヤマ工機 |
所在地 | 群馬県北群馬郡吉岡町 |
会社HP | http://www.k-nk.co.jp/ |
主な事業内容・製品
- 製缶・プラント機器・建築部品の製作・設置・修理
- 冷暖房・空調・給排水・ガス配管などの管工事
- 火力・水力発電所設備の据付・メンテナンス(蒸気タービン、給水ポンプなど)
- 冷凍冷蔵設備・浄化槽・ダクト・揚排水機器設置工事などの特殊工事
事例⑧主力製品加工にロボット導入し24時間無人加工による省力化実現
事業者名 | 有限会社伊藤精工 |
所在地 | 秋田県にかほ市 |
会社HP | https://itoseiko.com/ |
主な事業内容・製品
- 精密機械部品の製造
- 薄肉・テーパー・微細穴などの精密微細加工
- 自動車、航空機、医療、半導体装置関連の部品加工
- 特注品・試作品から中間ロットまでの対応(1個〜数百個)
- 恒温環境下での三次元測定による品質管理と恒温梱包による納品体制
【2025年第2回】製造業の省力化投資補助金の採択事例
採択結果が公表され次第、更新予定。
【2025年第3回】製造業の省力化投資補助金の採択事例
採択結果が公表され次第、更新予定。
なぜこれらの事例は採択されたのか?製造業で採択された理由と審査ポイントを簡単に解説
採択結果_製造業-1024x709.jpg)
審査で重視される「省力化」の定義と判断基準
省力化投資補助金における「省力化」とは、単なる設備更新や拡張ではなく、「人手を介していた工程を機械化・自動化することで、労働時間や作業人数を削減する取り組み」として定義されています。
これはすなわち、「人手不足の解消」や「生産性向上」に明確に結びつく取組であることが求められるということです。
そのため、次のような投資は補助対象外となる点には注意が必要です。
新商品の開発を目的とした設備投資
新商品や新製品をつくるための設備導入は、「省力化による業務効率化」とはみなされません。
このようなケースは、ものづくり補助金など、別の補助制度が該当することになります。
既存設備の単なる増設・拡張
今あるラインを増やすだけのような設備導入では、「省力化による工程革新」とは言い難く、補助対象にはなりません。
たとえば、人手で行っていた検品工程をAIカメラで無人化するなど、明確に人的作業の削減に結びつく改善内容であることが必要です。
製造業における省力化投資の具体的な評価ポイント
- 省力化の効果を定量化する
- 効果が大きく、投資回収が早いほど採択されやすい
- 省力化で削減された人手をより高付加価値な業務に充てることが求められている。ただ業務効率化するだけでなく、削減されたリソースをどのように最適配置するかの計画が大事
採択されやすい製造業の共通傾向とは?
- ある程度社内に人数がいて、設備投資やシステム開発によって省力化できる余地が多くある企業
- 既存事業の省力化と新商品・新サービスへの取り組みを両輪で推し進める意欲のある企業
製造業の採択事例を参考に、自社でも省力化投資補助金の申請を前向きに検討しよう
製造業は全体の中で最も多くの採択件数を占め、ラインの自動化や検査工程の無人化、ロボットによる搬送など、現場の課題に対して具体的な効果が見込める取組が多数採択されました。
申請を成功させるためには、「どの工程で」「どの設備を使い」「どれだけの省力化効果があるのか」を定量的に示すことが重要です。
加えて、削減された人手をどのように高付加価値業務に再配置するのかといった、経営視点での展望も評価されるポイントです。
自社の課題や業務フローを整理し、補助金の活用による省力化・自動化の可能性を、ぜひ前向きに検討してみてください。