【2025年版】省力化投資補助金で不採択となる主な理由を5つ解説

省力化投資補助金の申請を検討している企業にとって、最も避けたいのが「不採択」です。

公募要領をきちんと読んで準備したつもりでも、審査を通らないケースは少なくありません。

「どんな理由で不採択になるの?」「自社も同じミスをしていないか不安…」と感じるご担当者も多いのではないでしょうか。

本記事では、2025年最新版の公募要領や過去の不採択傾向をもとに、省力化投資補助金で採択されない主な理由と、採択に近づくための申請チェックポイントをわかりやすく解説します。

この記事を読めばわかること
  • 不採択となる申請書の共通パターンと避けるべき落とし穴
  • 公募要領から読み解く、補助対象の正しい理解と注意点
  • 採択される企業が実践する、申請書づくりの具体的工夫と視点

本記事を監修する専門家

多田 舞樹
東京大学 教養学部卒業。
PwC Advisory合同会社を経て、2018年に補助金コンサルティングや事業承継支援を手がける株式会社HighAdoptionを設立。これまでに500件を超える補助金の採択実績を持つ。

目次

省力化投資補助金で不採択となる主な理由とは

不採択となる原因の多くは、「制度を十分に理解しないまま申請してしまうこと」にあります。

実際の申請書には、公募要領に反した記載や、審査項目に沿っていない構成が見られるケースも少なくありません。

さらに、補助対象の誤認や、事業計画の内容が曖昧であることも、不採択につながる大きな要因です。

なかでも「省力化」の効果が具体的な数値で示されていない場合、審査側から十分な評価を得ることは難しくなります。

申請前には要件や評価基準をしっかりと理解し、それらを満たしているかを第三者の視点で確認することが不可欠です。

不採択理由①:公募要領に沿っていない内容になっていないか

最も基本的かつ見落とされがちなのが、公募要領を正しく読み込めていないケースです。

たとえば、「対象事業者に該当しない業種で申請している」「補助対象経費に該当しない設備を申請している」といった事例があります。

これは審査以前に形式不備で落ちる原因になります。

申請前には必ず、公募要領の該当ページをマーカーなどでしっかりチェックし、申請内容と突き合わせましょう。

不採択理由②:補助対象の要件を満たしていない・誤認している

補助対象の要件を満たしていない、もしくは誤認も不採択の大きな要因の一つ。

単なる業務改善ツールの導入を「省力化」として申請したり、人材教育を「設備投資」と誤解しているケースがあります。

「既に導入済みの設備を対象とする」など、補助対象期間のルールを逸脱する申請も見られます。

自社の計画が対象要件に合致しているか、公募要領の該当条文を確認したうえで申請内容を構成しましょう。

加えて、「単なる設備の更新」や「新製品への置き換え」のみの場合も対象外となるため、省力化にどの程度貢献するのかを明確に説明する必要があります。

新規事業においては比較対象が存在しないため、より丁寧な説明が求められる点にも注意が必要です。

申請内容を構成する前に、自社の計画が対象要件に合っているかどうかを、公募要領の内容をよく確認したうえで進めることが大切です。

不採択理由③:計画の内容が不明瞭・効果の定量化が不足

計画書の内容が抽象的すぎる場合も、審査に不利です。

たとえば、「業務効率が向上する予定」「人手が減る見込み」など、効果が定性的にしか書かれていないケース。

これでは省力化の効果が伝わりません。

また、スケジュールが非現実的であるなど、計画内容に不備がある場合も評価が下がる要因となります。

審査員は複数の申請を比較検討します。

他社と差別化するためにも、作業時間削減率や人員削減数などの具体的な数値を盛り込むことが必要です。

とくに、削減できる工数や人員を明確な数値で示すことが、効果の裏付けとして重要となります。

不採択理由④:導入設備と業務の関連性が弱い・曖昧

補助金で導入する設備が、実際の業務課題とつながっていない場合も、不採択となりやすい要因です。

たとえば、「見た目はハイスペックな機械」でも、自社の業務フローや人手不足の課題に対して、どのように効果を発揮するのかが説明されていないと、審査では評価されません。

導入設備が現場のどの工程にどう作用し、どの程度の省力化につながるのかを、工程図や改善フローとあわせて説明することが重要です。

不採択理由⑤:収益性・事業継続性への説明が不足している

審査では、「その設備投資によって企業が持続的に利益を得られるか」「補助金に頼らず自走できるか」といった観点も重視されます。

そのため、単に「効率化できる」だけでなく、その結果として売上や利益がどのように改善されるのか、財務的な視点も必要です。

特に、創業間もない企業や赤字決算の場合には、補助金を活用したあとの事業継続性を説明できなければ、リスク要因とみなされ不採択につながることがあります。

採択される申請書に共通する特徴と準備のコツ

採択されている申請書の多くは、「誰が読んでも理解しやすい」構成になっています。

加えて、補助事業の目的と自社の課題がしっかり結びついていることも、評価のポイントです。

審査では、計画の実現可能性と内容の説得力の両面が見られるため、それぞれを丁寧に示していくことが採択につながります。

採択されている事例の共通点を分析

採択事例に共通するのは、「ストーリー性のある構成」「実行体制の明示」「効果の定量化」です。

特に実施後の成果イメージを図で示す企業は、評価されやすい傾向。

また、過去に不採択だった企業が、構成を見直すことで採択された例もあります。

採択率アップのために意識したい3つの視点

  1. 読み手(審査員)にとっての「分かりやすさ」
  2. 公募要領・審査基準との「整合性」
  3. 数値で語る「説得力」

この3点を意識するだけで、申請書の印象は大きく変わります。

不採択の理由を対策に変え、省力化投資補助金を成功へ

省力化投資補助金をはじめて申請する場合、不採択の理由をあらかじめ知っておくことが、採択への第一歩になります。

申請内容が公募要領に沿っていなかったり、補助対象を正しく捉えられていなかったりすると、それだけで審査を通過できないこともあります。

一方で、採択されている事例には一定の共通点があり、要点を押さえて準備すれば、初めての申請でも十分に採択は狙えます。

よくある不採択パターンを理解し、事前に対策を講じておくことで、成功の可能性はぐっと高まるはずです。

よくある質問」も参考にしてみてください。

大型補助金ナビ
大型補助金ナビ | 新規事業・設備導入・新規出店に使える1,000万円以上の補助金情報を発信 新規事業・設備導入・新規出店に使える1,000万円以上の補助金情報を発信
記事をシェアする

この記事を書いた人

補助金申請支援を行う株式会社High Adoptionの補助金事業部統括マネージャー。
年間100件以上の事業者に対し、補助金の採択へ導いている。

目次