実務支援者が解説!2025年ものづくり補助金「卸売業」採択事例と結果から見る共通点
2025年も「ものづくり補助金」は、卸売業における革新的な製品開発や生産プロセスの改善を後押しする制度として、多くの中小企業に活用されています。
採択を勝ち取るには、開発する製品・サービスの革新性、実現可能性など、審査基準を意識した計画づくりが不可欠です。
本記事では、2025年の第19~21次公募における卸売業の採択事例を紹介しながら、実際に採択された事業の特徴を解説します。
これから「ものづくり補助金」の申請を検討されている卸売業の方は、ぜひ本記事の事例を参考に、自社に合った申請戦略を考えるヒントにしてください。
- ものづくり補助金19〜21次公募(2025年)卸売業の採択事例
- 採択された事業計画に共通する4つの特徴
本記事を監修する専門家

池上 翔大
補助金申請支援を行う会社で補助金事業部統括マネージャーを勤める。
年間100件以上の事業者に対し、補助金の採択へ導いている。
【2025年】卸売業のものづくり補助金の採択事例(19〜21次)
採択実績の多い都道府県の中から、建設業において他の企業にも参考となるような採択事例のうち、とくに実現可能性が読み取りやすいものを選定し、ご紹介しております。
分野や規模が異なるため必ずしも“共通パターン”とは言い切れません。
しかし、内容を比較すると、採択に至った可能性を示すいくつかの特徴や傾向が読み取れます。
※本記事の事例は、申請件数が多い地域(例:東京都)の採択企業の中から、特定の業種・企業に偏らないように選定したものです。
あくまで一般的な傾向を把握するための“参考事例”としてご覧ください。
19次
事例①飲食店・卸売業向け 受発注DXシステム
| 事業者名 | 株式会社シーエスシー |
| 所在地 | 東京都北区 |
| 会社HP | https://c-s-c.biz/ |
事務処理・ソフトウェア・複合機・真空包装機などオフィス設備を含む業務効率化機器・ソリューションを幅広く取り扱う企業。
ものづくり補助金を活用し、卸売業向け受発注DXシステムおよび関連機器製造・販売体制の高度化に挑戦します。
事例②半導体商社の新基盤~ニーズに応えるプラットフォームの開発
| 事業者名 | 株式会社京産 |
| 所在地 | 東京都千代田区 |
| 会社HP | https://kyosan-kk.com/ |
半導体・電子部品の調達・販売を手がける専門商社。
ものづくり補助金を活用し、半導体商社としての新基盤構築を通じ、グローバル流通ネットワークを強化・拡大します。
事例③国を超えて想いを届けるフィードバック型リユース基盤の構築
| 事業者名 | 株式会社リサイクルリンク |
| 所在地 | 東京都東村山市 |
| 会社HP | https://www.r-link.co.jp/ |
国内外でリユース物流と販売チャネルを構築し、「不要」を「必要」に変える流通事業を展開する企業。
ものづくり補助金を活用し、海外リユース流通基盤の強化および物流・処理設備の製造体制構築に挑戦します。
20次
事例①3D急速冷凍技術とスキンパック包装による高品質和牛ギフト事業
| 事業者名 | 株式会社小島商店 |
| 所在地 | 東京都葛飾区 |
| 会社HP | https://kojima-shoten.com/ |
厳選した国産和牛を仲卸から小売まで手がける食肉流通の老舗企業。
ものづくり補助金を活用し、3D急速冷凍技術とスキンパック包装による高品質和牛ギフト事業の製造・流通体制を構築し、付加価値と販路拡大に挑戦します。
事例②箔打ち機の新規導入による生産能力向上と新製品開発
| 事業者名 | 東京靴材料株式会社 |
| 所在地 | 東京都足立区 |
| 会社HP | https://www.haruta-shoes.co.jp/ |
学校用ローファーで知られるHARUTAブランドを展開し、靴材料の開発・供給を手がけるシューズメーカーグループの中核企業。
ものづくり補助金を活用し、箔打ち機の導入による靴資材の加飾技術強化と新製品開発に挑戦します。
事例③全国の洋菓子店に向けた当社オリジナルマカロンの卸し計画
| 事業者名 | 株式会社ティガーシブリング |
| 所在地 | 東京都新宿区 |
| 会社HP | なし |
洋菓子店舗向けオリジナルマカロンの企画・製造・卸流通を手がける若い食品流通企業。
ものづくり補助金を活用し、全国洋菓子店向けスイーツ卸流通網の構築および自社製造体制の強化に挑戦します。
21次
発表後に更新予定
採択された卸売業の事業計画に見られる共通点
今回取り上げた卸売業の採択事例は6件と多くはありませんが、内容を比較すると、審査で評価された可能性のあるポイントがいくつか見えてきます。
卸売業の弱点である「非効率ポイント」を改善する投資が多い
19次事例では、
- 受発注DXシステム(シーエスシー)
- 作業データプラットフォーム(京産)
- リユース物流基盤(リサイクルリンク)
など、卸売業の課題である 在庫・受発注・物流の非効率を解消する投資が中心でした。
生産性向上の効果が明確な計画は、審査基準と相性が良いと考えられます。
付加価値の高い製品・流通サービスへの強化が目立つ
20次の3件を見ると、
- 和牛ギフト × 3D冷凍(小島商店)
- 靴資材の加飾技術強化(東京靴材料)
- オリジナルスイーツ卸(ティガーシブリング)
といった、ただ流通するだけの卸売業ではない高付加価値化の取り組みが多く見られます。
製造要素や加工技術の導入は、ものづくり補助金と特に相性が良いと推測できます。
海外展開・広域流通への拡大を視野に入れた事例がある
- 半導体商社のグローバル体制(京産)
- 海外リユース流通基盤の強化(リサイクルリンク)
といったように、市場範囲を広げる計画も複数見られます。
卸売業は供給網が広いほど成長性と収益性の説明がしやすく、中期的な成長戦略が描けていることがプラスに働いた可能性があります。
「物流 × 加工 × 流通」を組み合わせた複合型の事業構造
例えば食品卸の事例では、
- 高品質化(急速冷凍・スキンパック)
- 自社製造体制
- 販路拡大
を一体で進める計画が採択されています。
卸売業の場合、流すだけ → 付加価値をつけて届けるという構造変化が、採択されやすい方向性なのかもしれません。
卸売業の採択事例を参考に、自社でもものづくり補助金の申請を前向きに検討しよう
今回紹介した6件は、分野・ビジネスモデルが多様ではありますが、比較すると、卸売業が採択を狙う際の方向性が見えてきます。
- 生産性向上(受発注、物流のDX化)
- 付加価値創出(冷凍技術、加工、オリジナル商品)
- 海外展開・広域流通への拡大
こうした観点は、審査基準と相性がよく、申請書に盛り込むことで計画の説得力が高まります。
自社の強みを踏まえながら、
「どの工程で付加を高められるか」
「どのような流通構造をつくりたいか」
を整理することで、採択に近づく計画が作れます。
少ない事例ではありますが、今回の内容が自社の申請整理のヒントになれば幸いです。
