【2025年最新版】省力化投資補助金のよくある質問まとめ|申請前に知っておきたい基礎知識Q&A

省力化投資補助金の申請を検討する中で、「対象になる設備は?」「採択されるには?」「書類って何が必要?」と、細かな疑問が次々と出てきた…そんなご担当者も多いのではないでしょうか。

本記事では、実際によく寄せられる質問をQ&A形式でまとめ、制度の基礎から、申請準備、採択されるためのポイント、採択後の注意点までを網羅的に解説。

申請前に「これだけは押さえておきたい」という基礎知識を、できるだけわかりやすく整理しました。

目次

申請前に知っておきたい!省力化投資補助金の基本Q&A

Q:省力化投資補助金はどんな設備が対象?

省力化投資補助金の「一般型」は、中小企業が人手不足への対応や業務効率化を目的に、省力化・自動化を図るための設備導入を支援する制度です。

対象となるのは、1件あたり50万円以上の機械装置・ロボット・AIカメラ・IoTツールなどの設備や、それに付随するシステム構築費用などです。

補助上限額や補助率は、常時使用する従業員数によって異なり、例えば20人以下の事業者であれば上限750万円、補助率2/3が上限となります。

中小企業等の売上拡大や生産性向上を後押しするために、人手不足に悩む中小企業等に対して、省力化投資を支援します。これにより、中小企業等の付加価値額や生産性向上を図り、賃上げにつなげることを目的とします。

※引用元:中小企業省力化投資補助金

Q:一般型とカタログ型の違いは?自社に向いているのはどっち?

一般型カタログ型
投資内容オーダーメイド性のある多様な省力化投資簡易で即効性がある省力化投資
補助対象個別現場の設備や事業内容に合わせた設備導入・システム構築カタログに掲載された省力化効果のある汎用製品
補助上限最大1億円最大1,500万円

カタログ型は登録された製品から選ぶ簡易型、一般型は自由設計で高度な導入に向いています 。

自社の導入設備が基本カタログにあれば申請が早く、独自のシステム導入なら一般型を選びましょう。

あわせて読みたい
【わかりやすく解説】省力化投資補助金「一般型」とは?カタログ型との違いも解説 一般型は、設備の選択肢が広く、自社課題に応じた柔軟な計画が立てやすい、中省力化投資補助金の基本的な申請方式です。中省力化投資補助金 一般型とは何かを、カタログ型との違いもふまえてわかりやすく解説します。

Q:補助率・補助上限はいくら?設備の導入範囲に制限はある?

補助上限・補助率_中小企業省力化投資補助事業(一般型)
※画像引用元:中小企業省力化投資補助金(一般型)中小企業省力化投資補助金

一般型の補助率は1/2~1/3、従業員数で補助上限は最大1億万円です。

対象経費は機械・システムの購入費用や外注費、専門家経費などに限定されるため、要領で定義を確認する必要があります。

書類準備や申請プロセスに関するよくある質問

Q:交付申請にはどんな書類が必要?

応募申請・交付申請の流れ_省力化投資補助金
※画像引用元:応募申請・交付申請の流れ_一般型(省力化投資補助金)

交付申請は、補助金の採択後に行います。

交付申請には、見積書、相見積書、設備の仕様書、履歴事項全部証明書、経費明細表などが必要です。

中小企業省力化投資補助金のページには、提出書類チェックシートもあります。

ぜひ活用しましょう。

事業計画書の提出・gBizIDの取得は補助金申請前に準備が必要。

Q:自社だけで申請できる?専門家に依頼した方がいい?

自社だけでも申請は可能です。

ただし、制度の複雑さや書類作成の負担を考えると専門家に相談・依頼をすることが一番安心です。

なかでも、事業計画書の作成や省力化の効果の定量化等の作成は大きなハードルでしょう。

大型補助金ナビ
大型補助金ナビ | 新規事業・設備導入・新規出店に使える1,000万円以上の補助金情報を発信 新規事業・設備導入・新規出店に使える1,000万円以上の補助金情報を発信

Q:審査の基準や採択率はどのくらい?

申請数採択数採択率
第1回1,809件1,204件約68.5%
第2回
第3回

第1回公募の採択率は68.5%と高く、幅広い業種で採択例があります。

補助金は明確に制度の開始直後が採択率が高い傾向にあります。

理由としては、予算枠に余裕がある、競争率がまだ低い、そして制度側も様子見の段階で審査基準に一定の幅を持たせることが多いことが考えられます。

そのため、省力化投資補助金の利用をお考えの方は、「早めの申請がおすすめ」です。

大型補助金ナビ
大型補助金ナビ | 新規事業・設備導入・新規出店に使える1,000万円以上の補助金情報を発信 新規事業・設備導入・新規出店に使える1,000万円以上の補助金情報を発信

Q.同一製品を複数購入できるか

同一製品を複数購入することは可能です。

ただし、「省力化にどの程度貢献するか」「なぜ複数台必要なのか」といった理由を明確に記載する必要があります。

単なる台数の追加ではなく、業務効率化への寄与や運用計画との整合性が審査で見られます。

Q.何度でも申請できるか

採択された省力化補助金が入金された後であれば、再度申請が可能です。

ただし、応募申請時時点から直近3年間で「ものづくり補助金」「事業再構築補助金」「省力化投資補助金」の交付決定を2回以上受けている事業者は対象外。

Q.赤字決算でも申請できるか

赤字決算でも申請自体は可能です。

ただし、財務状況が悪化している場合は「事業継続性」や「実行力」が疑問視されるため、資金調達の見通しや経営改善策などを明確に補足資料として示すことが重要です。

採択の条件や不採択の傾向に関する質問

Q:採択される申請にはどんな特徴がある?

  • SWOT分析等をもとに自社と外部環境の現状を正しく把握していることを示せている
  • 自社が抱えている課題を明確化できている
  • 外部/内部環境を踏まえて、今回の事業が自社の課題解決に適するものであることを示せている
  • 本事業の効果を具体的かつ定量的に示せている

など

こうしたポイントを押さえた申請は、採択されやすい傾向にあります。

Q:不採択になりやすいのはどんなケース?

  • 計画書内での内部/外部の分析が不十分
  • 定性的な表現ばかりで具体的な数値で効果を示すことができていない
  • 専門用語が多く、審査官に理解してもらえない

など

上記のようなに、分析の甘さや説明の曖昧さが見られる内容では、採択されにくい傾向があります。

加えて、そもそも審査官に理解してもらえない内容では、採択はさらに難しくなるでしょう。

大型補助金ナビ
大型補助金ナビ | 新規事業・設備導入・新規出店に使える1,000万円以上の補助金情報を発信 新規事業・設備導入・新規出店に使える1,000万円以上の補助金情報を発信

Q:加点項目って何?意識しておくべきポイントは?

将来起こる中長期的な経済・社会構造の変化に対応していくためには、環境に柔軟に適応し、自己変革を続けていく必要があります。以下の取組を行う事業者に対しては加点を行います。

※引用元:(6)加点項目 5-2書面審査 中小企業省力化投資補助事業(一般型)公募要領

政策に則った認定や登録を行うことで、審査上の加点を得られます。

  • 事業継続力強化計画の認定
    • BCPの策定が必須
  • 成長加速マッチングサービスへの登録
    • 企業としての挑戦課題を定める必要

等は、比較的短期間で取得が可能なため、準備をお勧めします。

採択後の流れや注意点に関する質問

Q:採択された後は何をすればいい?交付決定までの流れとは?

交付候補として選ばれた後、申請内容の精査が入り、補助対象外経費が除かれた形で交付決定されます。

大型補助金ナビ
大型補助金ナビ | 新規事業・設備導入・新規出店に使える1,000万円以上の補助金情報を発信 新規事業・設備導入・新規出店に使える1,000万円以上の補助金情報を発信

Q:売上目標や賃金引き上げの目標を達成しないと補助金返還になるのか?

売上や利益の目標は未達成でもペナルティはありません。

賃金引き上げの目標を達成できなかった場合は、未達成の度合いに応じて補助金の返還が必要となります。

Q:設備の変更や中止はできる?補助金が取り消されることは?

採択後の設備の変更や中止は原則NGです。

設備の導入の取りやめは基本的に認められず、その場合、補助金の取り消しとなってしまいます。

ただし、同じ機能を持つ別メーカーの設備への変更であれば、事前に補助金事務局へ相談をすることで、承認が得られるケースがあります。

Q:事後の報告義務とは?処分制限の注意点は?

補助金が入金された後は、5年間にわたり事業化状況等報告書を提出する必要があります(年1回)。

その際に計画の進捗を見られますので、事務局へ事前の報告なく設備を譲渡・売却していた場合、補助金の返還対象となりますので、ご注意ください。

本事業を完了のうえ、その日から起算して30日を経過した日又は事業完了期限日のいずれか早い日までに補助事業実績報告書を提出しなければなりません。

※引用元:補助事業完了後の実績報告 4-1補助事業者の義務 第4章 補助事業者の義務(中小企業省力化投資補助事業(一般型)公募要領)

なお、本事業の完了した日の属する会計年度(国の会計年度である4月~3月)の終了後5年間、毎会計年度終了後60日以内に本補助事業に係る効果を報告しなかった場合には、補助金の返還を求めることがあります。また、虚偽報告があった場合には、補助金の返還を求めることがあります。

※引用元:補助事業完了後の実績報告 4-1補助事業者の義務 第4章 補助事業者の義務(中小企業省力化投資補助事業(一般型)公募要領)

記事をシェアする

この記事を書いた人

東京大学 教養学部卒業。
PwC Advisory合同会社を経て、2018年に補助金コンサルティングや事業承継支援を手がける株式会社HighAdoptionを設立。これまでに500件を超える補助金の採択実績を持つ。

目次